*バグフィックス
次元に分割、エクスプレッション、3Dに対応させました。
3Dの場合は元Z値がそのまま適用されます。
エクスプレッション適用時の処理結果は標準整列機能と一緒です(解説にて後述)。
標準の整列機能はバウンディングボックス基準で、内部処理的にはけっこうめんどくさい処理をしてくれているのですが、「アンカーポイント基準でいいんだよなあ」って場合もあるので、作ってみました。
*親子レイヤーには対応していません。
以下のコードをテキストにコピーして、拡張子を.jsxにすれば完成です。
右上のマークをクリックすれば全文をコピーできます。
(function (aGbl) {
//UIを作る。
function mCreateUI(aObj) {
var mPorW = (aObj instanceof Panel) ? aObj : new Window("palette", "AlignAp", undefined);
mPorW.preferredSize = [200, 200];
mPorW.margins = [5, 5, 5, 5];
mPorW.spacing = 10;
mPorW.mGpAlg = mPorW.add("group { orientation : 'Column', alignment : [ 'fill','top' ] , margins : [5, 5, 5, 5],spacing : 5}");
mPorW.mGpAlg0 = mPorW.mGpAlg.add("Group { alignment : [ 'left','top' ], margins:[0,0,0,0] , spacing:0 }");
mPorW.mGpAlg0.add("statictext { preferredSize : [-1,20] , text : 'Align : ', alignment : [ 'left','top' ]}");
mPorW.mGpAlg0.add("radiobutton { preferredSize : [-1,20] , text : 'Comp' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mRbAlgCmp'} }");
mPorW.mGpAlg0.add("radiobutton { preferredSize : [-1,20] , text : 'Selection' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mRbAlgSR'} }");
mPorW.mGpAlg0.mRbAlgSR.value = true;
mPorW.mGpAlg1 = mPorW.mGpAlg.add("Group { alignment : [ 'left','top' ], margins:[0,0,0,0] , spacing:0 }");
mPorW.mGpAlg1.add("button { preferredSize : [20,20] , text : '<' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtAlgL'} }");
mPorW.mGpAlg1.add("button { preferredSize : [20,20] , text : '|' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtAlgMidTB'} }");
mPorW.mGpAlg1.add("button { preferredSize : [20,20] , text : '>' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtAlgR'} }");
mPorW.mGpAlg1.add("staticText { preferredSize : [20,20] , text : '' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mStAlgBr'} }");
mPorW.mGpAlg1.add("button { preferredSize : [20,20] , text : '^' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtAlgT'} }");
mPorW.mGpAlg1.add("button { preferredSize : [20,20] , text : '-' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtAlgMidLR'} }");
mPorW.mGpAlg1.add("button { preferredSize : [20,20] , text : 'v' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtAlgB'} }");
mPorW.mGpAlg2 = mPorW.mGpAlg.add("Group { alignment : [ 'left','top' ], margins:[0,0,0,0] , spacing:0 }");
mPorW.mGpAlg2.add("statictext { preferredSize : [-1,20] , text : 'Place : ', alignment : [ 'left','top' ]}");
mPorW.mGpAlg3 = mPorW.mGpAlg.add("Group { alignment : [ 'left','top' ], margins:[0,0,0,0] , spacing:0 }");
mPorW.mGpAlg3.add("button { preferredSize : [20,20] , text : '=' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtPlcY'} }");
mPorW.mGpAlg3.add("button { preferredSize : [20,20] , text : '||' ,alignment : [ 'left','top' ] ,properties:{name:'mBtPlcX'} }");
return mPorW;
}
//とりあえずUIを表示させる。
var mPnl = mCreateUI(aGbl);
if (mPnl instanceof Window) {
mPnl.center();
mPnl.show();
} else if (mPnl instanceof Panel) {
mPnl.layout.layout(true);
}
//----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
//ボタンのオンクリックを追加。
mPnl.mGpAlg1.mBtAlgL.onClick = function () { mAlignPt(true, 0, mPnl.mGpAlg0.mRbAlgCmp.value); }
mPnl.mGpAlg1.mBtAlgMidTB.onClick = function () { mAlignPt(true, 1, mPnl.mGpAlg0.mRbAlgCmp.value); }
mPnl.mGpAlg1.mBtAlgR.onClick = function () { mAlignPt(true, 2, mPnl.mGpAlg0.mRbAlgCmp.value); }
mPnl.mGpAlg1.mBtAlgT.onClick = function () { mAlignPt(false, 0, mPnl.mGpAlg0.mRbAlgCmp.value); }
mPnl.mGpAlg1.mBtAlgMidLR.onClick = function () { mAlignPt(false, 1, mPnl.mGpAlg0.mRbAlgCmp.value); }
mPnl.mGpAlg1.mBtAlgB.onClick = function () { mAlignPt(false, 2, mPnl.mGpAlg0.mRbAlgCmp.value); }
mPnl.mGpAlg3.mBtPlcX.onClick = function () { mPlacePt(true); }
mPnl.mGpAlg3.mBtPlcY.onClick = function () { mPlacePt(false); }
//----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
//----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
//使用関数。
function mAlignPt(aIsX, aMinCtMax, aIsCmp) {
app.beginUndoGroup("AlgAp");
var mIsX = aIsX;
var mMinCtMax = aMinCtMax;
var mIsCmp = aIsCmp;
var mAi = app.project.activeItem;
var mSls = mAi.selectedLayers;
if (aIsCmp) {
var mCmpW = mAi.width;
var mCmpH = mAi.height;
var mMinX = 0;
var mMaxX = mCmpW;
var mMinY = 0;
var mMaxY = mCmpH;
var mCtrX = (mMaxX + mMinX) / 2;
var mCtrY = (mMaxY + mMinY) / 2;
} else {
//まずは全選択レイヤーの位置から、それらを囲む四隅と中央を出す。
//親子レイヤーにはとりあえず非対応とする。
var mPts = [];
for (var i = 0; i < mSls.length; i++) {
var mSl = mSls[i];
var mPt = mSl.position.value;
mPts.push(mPt);
}
mPts.sort(function (a, b) { return a[0] - b[0]; });
var mMinX = mPts[0][0];
var mMaxX = mPts[mPts.length - 1][0];
mPts.sort(function (a, b) { return a[1] - b[1]; });
var mMinY = mPts[0][1];
var mMaxY = mPts[mPts.length - 1][1];
var mCtrX = (mMaxX + mMinX) / 2;
var mCtrY = (mMaxY + mMinY) / 2;
}
//押したボタンに応じて適用値を分岐させる。
if (mIsX) {
if (mMinCtMax === 0) { var mRstVal = mMinX; }
if (mMinCtMax === 1) { var mRstVal = mCtrX; }
if (mMinCtMax === 2) { var mRstVal = mMaxX; }
} else {
if (mMinCtMax === 0) { var mRstVal = mMinY; }
if (mMinCtMax === 1) { var mRstVal = mCtrY; }
if (mMinCtMax === 2) { var mRstVal = mMaxY; }
}
//全選択レイヤーの位置を上書きする。
if (mIsX) {
for (var i = 0; i < mSls.length; i++) {
var mSl = mSls[i];
var mPosProp = mSl.position;
var mRstPt3D = [mRstVal, mPosProp.value[1],mPosProp.value[2]];
mAplyPt( mSl , mRstPt3D, mAi.Time );
}
} else {
for (var i = 0; i < mSls.length; i++) {
var mSl = mSls[i];
var mPosProp = mSl.position;
var mRstPt3D = [mPosProp.value[0],mRstVal, mPosProp.value[2]];
mAplyPt( mSl , mRstPt3D, mAi.Time );
}
}
app.activeViewer.setActive();
app.endUndoGroup();
}
//----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
function mPlacePt(aIsX) {
app.beginUndoGroup("PlcAp");
var mIsX = aIsX;
var mAi = app.project.activeItem;
var mSls = mAi.selectedLayers;
//選択数1以下だと、後の距離計算でゼロによる除算エラーが出るのでリターンする。
if( mSls.length <= 1 ){ return;}
if (mIsX) {
//レイヤーを昇順ソートし、ついでにMinとMaxを出す。
mSls.sort(function (a, b) { return a.position.value[0] - b.position.value[0]; });
var mMinVal = mSls[0].position.value[0];
var mMaxVal = mSls[mSls.length - 1].position.value[0];
//順に足していく値を出す。
var mStdLgt = (mMaxVal - mMinVal) / (mSls.length - 1);
//値を適用する。
for (var i = 0; i < mSls.length; i++) {
var mSl = mSls[i];
var mPosProp = mSl.position;
var mRstPt3D = [mMinVal + (mStdLgt * i), mPosProp.value[1],mPosProp.value[2]];
mAplyPt( mSl , mRstPt3D, mAi.Time );
}
} else {
//レイヤーを昇順ソートし、ついでにMinとMaxを出す。
mSls.sort(function (a, b) { return a.position.value[1] - b.position.value[1]; });
var mMinVal = mSls[0].position.value[1];
var mMaxVal = mSls[mSls.length - 1].position.value[1];
//順に足していく値を出す。
var mStdLgt = (mMaxVal - mMinVal) / (mSls.length - 1);
//値を適用する。
for (var i = 0; i < mSls.length; i++) {
var mSl = mSls[i];
var mPosProp = mSl.position;
var mRstPt3D = [mSl.position.value[0], mMinVal + (mStdLgt * i) ,mPosProp.value[2]];
mAplyPt( mSl , mRstPt3D, mAi.Time );
}
}
app.activeViewer.setActive();
app.endUndoGroup();
}
//----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
//位置適用の汎用関数。
//aTimeは省略可能ではない。
//3次元値を入れることに注意。
//次元分割していなければ、3Dスイッチがオフでも3次元値を入れられるので問題ない(2次元でないとエラーが出るのはシェイプの位置)。
//次元分割していた場合のzPosは、2Dだとhiddenで、値を入れるとエラーが出るので、3Dスイッチを確認してから適用する。
//キー有りならキーを打ち、無しならば値だけ変える。
//エクスプレッションがある場合はいったん外して値適用してから戻す。
function mAplyPt( aLyr, aVal3D, aTime ){
var mLyr = aLyr;
var mPosProp = mLyr.position;
var mVal3D = aVal3D;
var mTime = aTime;
//エクスプレッションの考慮。そもそもの計算する新値はエクスプレッション後の値。
//新値(Exp後)が旧値(Exp後)と変わらない場合は新値をExp前valueに適用しない。
//違う場合は新値をExp前valueに適用して移動させる。
//移動なしの場合、Expを外すと元値が変わっていないのでズレる。
//移動ありの場合、Expがかかっているので動かず整列しないが、Expを外すと整列している。
//ただし、wiggleの場合は
//移動なしの場合、Expを外すと元値が変わっていないのでズレるのは一緒だが、
//移動ありの場合、半端にそろって整列しない。が、Expを外すと整列している。
if( mPosProp.value.toString() === mVal3D.toString() ){ return;}
//次元分割していた場合。
//各posを指定するにはtransformが必要。
//次元分割していればposと各posの値は同じ。
//次元分割していなければ、各posは実は指定はできるがデフォルト値となっており、posのほうを採用する必要がある。
var mHasExp = false;
if(mPosProp.dimensionsSeparated ){
var mPrtTfm = mPosProp.propertyGroup(1);
var mXposProp = mPrtTfm.xPosition;
if (mXposProp.numKeys === 0) { mXposProp.setValue(mVal3D[0]); }
else { mXposProp.setValueAtTime(mAi.time, mVal3D[0]); }
var mYposProp = mPrtTfm.yPosition;
if (mYposProp.numKeys === 0) { mYposProp.setValue(mVal3D[1]); }
else { mYposProp.setValueAtTime(mAi.time, mVal3D[1]); }
if( mLyr.threeDLayer ){
var mZposProp = mPrtTfm.zPosition;
if (mZposProp.numKeys === 0) { mZposProp.setValue(mVal3D[2]); }
else { mZposProp.setValueAtTime(mAi.time, mVal3D[2]); }
}
//次元分割していない場合。
}else{
if (mPosProp.numKeys === 0) { mPosProp.setValue(mVal3D); }
else { mPosProp.setValueAtTime(mAi.time, mVal3D); }
if( mHasExp ){ mPosProp.expressionEnabled = true;}
}
}
//----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
})(this);
使い方
標準の整列機能と一緒です。アンカーポイントを基準に整列、配置ができます。
*標準の配置はXYそれぞれ3種類、合計6種あります。が、アンカーポイント基準だと3種類全部一緒なので、2種類のみとなっております。
解説
やっていることの要点は、
整列については、全部の選択レイヤーの全ての位置を集め、それらの位置の上下左右の最大、最小値を出し、そこから中央の値も出します。イメージとしてはでっかいバウンディングボックスを作る感じです。
そこから、押すボタンに応じてXあるいはYのどちらかのみを、全部同じ値にする、といったところです。
配置については、全部の選択レイヤーをXあるいはYの位置値で昇順ソートします。
ソートした配列の一番最初と最後が端レイヤーなので、その2つから長さを出し、レイヤー数-1で割れば『当分割した長さ』がでます。
あとは、すでにソートされているレイヤー群について、順に『等分した長さ』を足していけばよい、ということです。このとき、スタート箇所は一番端の最小値のレイヤーなので、実際に適用する値は『 最小値 + 等分した長さ×順』となることに注意です。
親子レイヤーに対応させようとしましたが、ちょっとやっかいなのでとりあえず非対応です。
やっかいな部分は以下です。
toCompやfromCompを使えばよいが、そのタイミングが難しい。
まず親を結果値へと動かしてから、fromCompで親空間での位置を出して子を動かさないとならない。
(子からやると、次に親を動かすと子も動いてしまうため)
しかし、それをやるには世代順に処理せねばならず、単純なfor文ではない処理をせねばならない。
(このレイヤーは第?世代か、という事前処理で分けとかねばならない)
標準整列機能もここら辺がめんどうで実装してないのかな?と思った次第ですね…。
追記:バグフィックスをしているうちに、「標準の整列機能ではエクスプレッションをどう処理してるのか?」が気になりまして、探求してみました。以下、おそらくの標準の整列機能の仕様です。
//そもそもの計算する新値はエクスプレッション後の値。
//新値(Exp後)が旧値(Exp後)と変わらない場合は新値をExp前valueに適用しない。
//違う場合は新値をExp前valueに適用して移動させる。
//移動なしの場合、Expを外すと元値が変わっていないのでズレる。
//移動ありの場合、Expがかかっているので動かず整列しないが、Expを外すと整列している。
//ただし、wiggleの場合は
//移動なしの場合、Expを外すと元値が変わっていないのでズレるのは一緒だが、
//移動ありの場合、半端にそろって整列しない。が、Expを外すと整列している。
つまり「結果、そのレイヤーが移動するか否かでExp前の値が揃うか、Exp後の値が揃うかが変わる」ということです。
もっと言うと、エクスプレッションありで整列はあんましやらんほうが無難ということですね…。
なぜこのような仕様かと想像しますと、最初に「値が変わらないなら何もしない」という処理をかませたほうが、高速になるからかな?と思う次第です。